エッセイ200:準備万端整えるための私の小道具

投稿日:2020年1月20日

準備万端整えるための私の小道具

 ラグビー日本代表前ヘッドコーチのエディ・ジョーンズ氏は、“努力というのは、100パーセントでなければ意味がない”と表現されたそうです。さらに、“大切で難しいのは、その努力を継続することです”と付け加えていたようです。
 私の行動指針である「準備万端整える」も、“やるべきこと、やらなければならないことを、100パーセント準備して事に臨む”という指針に言い換えております。この指針も、大切でありながら行動面で難しいのが継続することです。100%準備の努力継続を、当たり前の習慣化したスキルにまで進展させなければいけません。その準備万端整えることを習慣化するための助っ人として、何年もかかって辿り着いたいくつかの小道具があります。それらの全ては、失敗体験からの産物になります。小道具というのは、私が決めた内容や到達基準を達成するための各種ツールのことです。PDCAサイクルでいえば、評価・検証(Check)を基にした対応処置(Action)を集積したものと言えそうです。

 先ず、小道具のいくつかを紹介したいと思います。紙ベースの『○○○準備物リスト』・『○○○実施要領書』、もう一つはパソコン上の『○○○ファイルボックス(フォルダ)』です。
 『○○○準備物リスト』(以下、リスト)・『○○○実施要領書』(以下、要領書)の○○○には、行事名やカリキュラム名が入りますから、行事毎・カリキュラム毎に用意しております。さらに一開催毎に内容をアップデートして、更新日を上書きします。いつでも、最新の状態にしているのです。リストは、準備物名・数量・備考欄に分かれており、備考欄には数量の根拠を明記することで、物忘れによるケアレスミスを防ぐことにも配慮しています。
 研修講師の虎の巻でもある要領書は、各カリキュラムの章立てに沿って、想定所要時間・進め方・手法・道具だけではなく、押さえておきたい重要ポイントや留意事項も明記しております。ある時期からは、私以外の方が実施できるように工夫しました。さらに、講義する内容と文言を一字一句書き出すようにしております。その理由は、暗記力と集中力、さらに暗記した文言を記憶の果てから引き出す力が、明らかに衰えてきたからです。10年前までは起こり得なかった講義中の立往生が、ある時から(私の心の中では)かなりの頻度で発生するようになりました。現時点での私自身の実力を客観的に棚卸しすれば、そうすることが最良の選択肢なのです。
 また、全ての教育機会に関する情報をデータベース化して、パソコン内のフォルダに保存しております。新入社員研修であれば、各年度のフォルダ(例えば、『2018年度新入社員研修』)を作成し、企画資料・全教材・業務連絡・要保存メールなど、関連する情報を全て保管しております。それぞれのフォルダには、さらに細分化したフォルダを設けて、いつでも検索できるようにメリハリをつけました。フォルダの名称についても、検索し易いような表現を心がけております。さらに、それら全てのフォルダをUSBメモリー2本にそれぞれコピーして、パソコン上の不測の事態(データ喪失など)にも備えております。

 研修などのOffJTにおける仕事遂行上の助っ人として、どうしても欠かすことのできないオンリーワン小道具があります。その一つが筆箱です。準備万端整えるための小道具というよりは、思わぬ不測の事態にも、平然と何食わぬ顔で対処できることを意識した、運営上必須の小道具となりました。起こりうるアクシデントを想定して、想定外という思考停止で終わらせないようにするための小道具と評して良いでしょう。いくつもの道具の不備で、何度となく失敗した経験から学んだことです。時として顔を出す “これ位で大丈夫だろう”、“今回は大丈夫だろう”というような安易な妥協に対する自動ブレーキであり、何よりも100%の準備実現を支えてくれる、お守りのような存在なのです。携帯電話草創期のアナログ時代からの筆箱ですが、丈夫で使い勝手が良いこともあって、今でも現役助っ人として私を支えてくれています。
 たかが筆箱と思われるかもしれませんが、私の思い描いた筆箱という容器探しに、半年以上要したと記憶しております。出会ったのは、JR仙台駅ビルのエスパルか、JR東京駅の大丸百貨店のどちらかだったと思います。SAZABY社製で、丈夫な布製の化粧小物入れポーチかもしれません。大きさは22センチ×11センチ×4センチで、チャックを開けると中仕切りがあり、かなりの量の筆記用具が収納可能です。色は黄土色より濃い目の茶色です。筆箱としては高額でしたが、“これしかない”と即断即決で購入しました。30年近くも愛用しておりますが、以下の筆記用具やステーショナリーが常に収納されています。
 4色ボールペン、シャープペンシル(+替え芯)、蛍光ペン(2色)、油性ツインマーカー(赤、黒、青)、水性サインペン(黒)、折り畳み式ハサミ、レーザーポインター、ミニスケール(100㎝)、ミニ指示棒2本、メガネレンズ式拡大鏡、線引き(20㎝)、付箋2種、ポストイット2種、Wクリップ、ゼムクリップ、消しゴム、ペン修正液、スティック糊です。開け閉めするチャックには、昨年度入社した新人薬剤師から頂いた戸隠神社の健康お守りを結んでおります。
 それ以外に、必ず持参する小道具があります。この機会に紹介しましょう。
 先ず、携帯用電波時計(10㎝×8㎝×4㎝)です。会場によって、時計が設置されていないことがあるからです。設置されていたとしても、時刻表示が不正確であったり、見え難い場所に設置されている場合もあります。常に、私の目の前に置いている使い勝手の良い時計です。
 グループ討議、時間制限スピーチなど、タイムマネジメントには欠かせないのがタイマーです。卓上用(7㎝四方)と首掛け用の2種類を用意します。併せて、予備電池(単4乾電池、単3乾電池、ボタン電池)も必ず持参します。
 それ以外では、携帯可能のミニホワイトボード、ホワイトボード用マーカー(黒、赤、青)、ウェットティッシュ、ティッシュペーパー、マスク、救急絆創膏も常備しております。その時々の状況に応じて、必要な場合が起きるからです。
 オーバーヘッドプロジェクター(OHP)も、私にとっては重要なツールです。OHP用紙(コピー用、手書用)、OHP用ペン(5色セット)、予備光源(1個)、延長コードも、常にスタンバイさせております。
 最近、多くの小道具を一括で保管できる入れ物に、ようやく出会いました。LIHITO・LAB社製のツールバッグです。大容量(35㎝×28㎝×16㎝)ながら軽くてシッカリしており、OHP以外の全ての小道具・ツールが収納可能となりました。整理整頓もし易いことから、この出会いに感謝しております。

 改めて、準備の実態を確認してみますと、企画運営する研修や会議の目的を100%達成することが基本であることがハッキリしてきます。準備業務は当たり前のルーティンワークですから、取り立てて意識することではありませんが、私の中の自己責任意識と目標必達魂が、自然とそうさせているような気がします。“どうすれば目的が達成できるのか!”を追求し続けた結果、気がついたら幾つもの小道具を用意するようになったのだと思います。
 公言するようなことではありませんが、これといって自慢できるような秀でた能力を、私は持ち合わせておりません。特技と言える能力もありません。ですから、目の前の事と逃げずに向き合って、一人秘かに、精一杯キチンと対処することしかできなかったのです。その一つが、準備万端整えることでした。準備万端という意味では、教材研究も同様です。少しでも自信が失せたら、何十回でも声を出してロールプレイングを行います。未だに実践し続けております。それが、私のセルモチベーションの源になっているのです。意識しておりませんが、私の内発的やる気を維持してくれているのだと思っています。
 今回紹介した小道具たちは、100%の準備を怠らないことへの歯止め役であり、私の仕事の質をしっかり維持してくれる目に見える支援者なのです。準備に関しましては、行動指針・行動習慣として実践し続けていることがあります。次回のエッセイで紹介したいと思います。

(2019.10.5記)

最新の記事
アーカイブ

ページトップボタン