エッセイ92:新社会人のスタートは不易の基本修得から

投稿日:2015年7月20日

 食事の時の素晴らしい挨拶言葉が、二つもあります。どなたもご存知であり、当り前に発している言葉でしょう。二つともに心の底から発したい言葉です。
 それは、食事の前の「いただきます」と食べ終わった時の「ごちそうさまでした」です。その食後の「ごちそうさま」の意味を考えてみたいと思います。
 「ごちそうさま」を漢字で表すと「御馳走様」になります。その「馳走」は、本来“奔走すること”、“走り回ること”を意味します。
 昔は、大事な来客をおもてなしするために、遠方まで馬で走り回って食材や獲物を調達して食事の用意をしました。そのような命がけの働きに対する「有難う」という感謝を表す言葉として、「御」と「様」がついて「御馳走様(ごちそうさま)」という丁寧語で使われるようになったようです。  
 食事の挨拶用語の意味を調べながら、新年度スタート時期にあたります3月と4月のビジネス誌や新聞紙上には、新社会人向けの特集記事が多いことに気がつきます。その内容についての一考察です。

新社会人のスタートは不易の基本修得から

 企業における人材育成の仕事に携わっている限り、ビジネス誌であれ新聞であれ、社員教育や人事制度に関する記事に対して敏感に反応してしまう行動パターンは、これからも消えそうにありません。また、日本能率協会、日本生産性本部、産業能率大学などによる意識調査は、30年も前から気にかけてチェックをしております。リタイヤ後も変わっておりません。
 前文で申し上げました新社会人向けの特集記事は、目を通してハイ終わりではなく、必ず微妙な変化を読み取ることに頭を使います。数年ぶりに新卒新入社員研修がなかったこの4月は、新社会人向けの記事内容を、時間の許す限り分析することにしました。余裕のある時に、今後の進め方や教材内容の見直しに結び付けようという思惑なのです。
 “新社会人に望みたいこと”、“働く上で重要なこと”、“新しい職場になじむために”など、概ね似たり寄ったりの見出しが多いように感じます。中には、“職場にいる使えない社員の特徴”というようなマイナス表現のタイトルもあるようです。新入社員とっては、反面教師として捉えることが出来そうです。
 内容に目を移してみると、ランキングで表わしたり、図表を用いたり、理解しやすい工夫を凝らしていることが目に留まります。身だしなみから始まって、挨拶、言葉遣い、報連相やPDCAサイクルなどの仕事遂行上の基本、そして公私にわたる行動姿勢や心構えのあり方にいたるまで、そうする理由も添えて詳細に方向づけがされています。
 ここからが私の呟きです。
 それらの内容は、正しく「不易流行の不易だなぁ」という肚の底からの実感です。30年近くの間、ずっと変わることなく、いのうえ塾新卒新入社員研修の幹をなしている部分なのです。その時々の状況に応じて、強調し力を入れる箇所に僅かな違いはありますが、根幹となる育成ニーズは変わっていないのです。
 一方、気になることは、そして正確に把握しておくべきは、毎年同じように叫ばれ続けている基本教育の現実の姿がどうなっているのかということです。半日程度でお茶を濁しているように感じる現状、社員の躾を外部講師に委ねて満足している現状で良いのでしょうか。それらは、本気で社員を育成しようとしている姿なのでしょうか。ちなみに“いのうえ塾”では、ビジネスマナー修得に24時間以上を費やしております。ビデオ学習、ロールプレイング、複数回の理解度確認テストもやります。都度、試行錯誤しながらの産物です。
 新卒新入社員教育の柱の一つは、千載不易と位置づけられる全職種共通のビジネスパーソン基本スキルの修得でなければなりません。出来るという技能レベルに達するまで愚直に実施するべきと、つくづく感じ入っております。
                                                                        (2015.5.2記)

最新の記事
アーカイブ

ページトップボタン