エッセイ224:臨機応変な状況対応を可能にする早期着手

投稿日:2021年2月20日

   *昨年9月に脱稿したエッセイです。

 最近のエッセイは、仕事を進める上での具体的な作法に関することが目立ちます。その多くは、私なりの試行錯誤の産物ではありますが、何らかの参考になれば何よりも嬉しく思います。今回のエッセイも、是非考えて頂きたい仕事作法を取りあげてみます。新型コロナウイルス禍による新たな仕事習慣という視点ではなく、本質的な作法としての問題提起でもあります。

臨機応変な状況対応を可能にする早期着手

 経営環境の変化に対しては、柔軟で臨機応変な対応が必須の時代です。それは、研修会や勉強会においても不可欠要素となります。私が主宰しております学び塾で考えてみたいと思います。

 第1回学び塾を立ち上げたのが2009年8月でした。以来、11年間継続しております。10回目前後からは、実施予定日の2年前から各回のカリキュラム企画に着手するようになりました。学ぶ内容のつながりが継続開催の重要な要因となりますから、それだけのスパンでカリキュラムを考えているのです。そして、予定日の1年半前から具体的なカリキュラム作りに着手し、半年前には実施可能の状態にしているのです。半年前に完成した第1案を骨子として、その後の急激な経営環境の変化を鑑みながら、何度か企画し直すのが常です。これは経験則になりますが、第1案が基盤となっていますから、手直し(=環境の変化への的確な対応)は苦になりませんし、余裕を持って対応することが可能になるのです。結論になりますが、臨機応変な対応を可能にする要因の一つが早期着手であり、早期着手によって産まれる様々な余裕が的確な状況対応の成功要因と実感しております

 いのうえ塾も同様です。新入社員研修(導入研修、フォロー研修)で考えてみましょう。一つひとつのカリキュラムが終了した時点で、次年度の企画をスタートさせます。一言で表せば、仕事の先取りを意識して、PDCAサイクルをスパイラルアップすることです。それを毎年、キチンと実行することに尽きるということになります。この場合は一年前の早期着手であり、理想形の早期着手事例だと自負しております。このPDCAサイクルをどれだけの人が意識してスパイラルアップしているのだろうか!そんな感覚が消えません。PDCAサイクルが仕事の進め方の基本の一つであることへの認識と関心が希薄だと思います。その思いは、今でも変わりません。そんな中で、今年2月の岩手県副知事千葉茂樹氏の任期満了退任挨拶に、大いなる共感を覚えました。シンプルに“PDCAサイクルで仕事を進めてください”と、気負うことなく問いかけたのです。また、早期着手する理由の一つには、研修の全行程を一人で運営するということも影響しております。(参考:エッセイ204回)

 もう一つ、10年続けているエッセイについても言及しておきましょう。このエッセイ224回を書き始めたのは昨年末でした。不器用でかなり几帳面な私は、何度も何度も練り直し、誤字・脱字に気を払い、言葉の意味や使い方を吟味しながら半年以上かけて仕上げています。1年かけてもまとめきれなかったエッセイもありました。チャレンジしたからには、手を抜かないで継続し続けることを目標にしておりますから、言行一致実現の指針が早期着手なのです。

 早期着手とPDCAサイクルを回すことは、仕事の進め方、課題解決の基本中の基本になります。それが私の見解です。今振り返って、無意識の習慣化レベルに達するまで、かなりの年月を要しました。5年以上かかったように思います。そう簡単には、合格レベルまで達することが叶いませんでした。言えることは、そこまで辿り着くには、“このやり方(作法)で行く”と決めたら、納得できるレベルに達するまで訓練し続けることです。多くの場合、早い段階で諦めてしまうから身につかないのです。これらは私の事例ですから、絶対ということでもありません。参考として考えて頂きましたら幸いです。

      井上 和裕:人材開発部/EDUCOいわて・学び塾主宰(2020.9.16記)

最新の記事
アーカイブ

ページトップボタン