エッセイ89:人のふりを見たなら、我が身をふり直してみましょう

投稿日:2015年6月5日

 文化庁が毎年行なう「国語に関する世論調査」があります。
 その中の慣用句の使い方に対する正答率の低さに暗然となりながら、間違った使い方をしている自分の実態も明らかになってきます。
 先輩の「まだ未定です」を笑いながら、「あとで後悔しないように…」と発して苦笑したこともありました。この二つの例のように、意味が重複する言葉を二重に使ってしまう重ね言葉は、かなり蔓延しているかもしれません。
 そのような実態に対する問題提起を、これまでのエッセイでも何度となく呟いてきました。それは、“共に考えてみませんか”という問いかけであると同時に、それ以上のウェイトとしての“人のふり見て我がふり直せ”という自己啓発の勧めなのです。
 私が企画するコミュニケーションの基礎講座の一つに、コミュニケーションの難しさ体験ゲームがあります。進行役を務めながら、常に意識していることがあります。それは、受講者の言行から得た教訓を、私の言行にも当てはめて看脚下することです。冷静になって“我がふり直せ”を行うことです。
 エッセイ89回は、“人のふり見て我がふり直せ”の過程でつくづく思い知らされた、良好なコミュニケーションの大前提の一つをつぶやいてみましょう。

人のふりを見たなら、我が身をふり直してみましょう

 過去に数回取りあげました「号泣」の使い方に対する苦言は、今でも変わることはありません。ですから、可能な限り、言葉の正しい意味を調べて、正しい使い方をする努力を惜しまずにおります。
 それでも、意味を知らずに使ってしまう言葉、間違った意味で使っている言葉、さらには初めて知る言葉などが、星の数ほどあるのです。
 この10数年間、セミナーや研修会において、出てくる言葉の意味を確認する機会が増えてきました。意味が分からない言葉は、極力調べて理解した上で使うようにしてもらいたいからです。 
 5人の仲間と会話しているとしましょう。同じ言葉を使っても、5人5様の理解と解釈で会話が進んでいきます。後になってから、その違いが表面化することもあります。正しく、コミュニケーションギャップというやつです。
 私自身の経験を通して、今ハッキリと声を大にして申し上げたい当たり前があります。それは、良好で信頼のコミュニケーション実現のための前提条件のことです。最近行ないました“コミュニケーションの難しさ体験ゲーム”で気づいたことです。この前提条件は、当り前のことではありますが、日常では見過ごされていることが多いのも実態だと思います。
 その前提条件の一つは、「共通に理解できる言葉を活用することの重要性、必要性を認識すること」であり、もう一つは、「共通認識を確認して共有化しておくことの重要性を理解すること」です。この二つを大前提としたコミュニケーション教育を企画し編集することが、重要なポイントになります。前提条件の認識度合いによって、克服目標や要点は大きく異なってきますから。
 その前提条件をどのように捉え、どれだけ意識した現場教育が行なわれているのでしょうか。開催することが目的の教育機会ほど、無駄で無益なものはありません。コミュニケーションの難しさ体験ゲームでの受講者の実態から、私自身の日常を謙虚に振り返っております。

                                                               (2015.3.5記)

最新の記事
アーカイブ

ページトップボタン