エッセイ282:合宿のすすめ ~ 合宿だからこそ出来ることの意義深さ

投稿日:2023年7月5日

 ある目的のために、多くの人たちが、一定期間同じ場所に泊まり生活すること。これは、“合宿とは?”の回答になります。私が経験した合宿の一つが、東京薬科大学合唱団(以下、東薬合唱団)での合宿です。春休みと夏休みの年2回は混声合唱の合宿で、4年次には6泊7日の日程だったと記憶しております。メインの目的は、直近の演奏会で披露する曲の仕上げで、朝から晩まで合唱漬けの毎日でした。さらに、部員相互のコミュニケーション機会を設けて、メンタルハーモニー涵養にも力を入れました。それ以外にも、男子部員・女子部員だけの合宿が年2回(2泊3日)開催され、合唱音楽の多様性を学ぶために男声合唱と女性合唱にも取り組んだのです。さらに、パートリーダー合宿(2泊3日)、東日本薬学生合唱連盟合宿(2泊3日)もありました。

 新型コロナウィルス禍においては、教育機関・企業を問わず、思うように合宿を実施することが叶わなかったでしょう。それはさておいて、現在、合宿というやり方は、どれだけ支持され採り入れられているのでしょうか。どこか泥臭く、共同生活に伴う制約があり、それ以上に厳しいイメージから、今の時代には敬遠されそうな昭和時代の遺物的存在のような気がしなくもありません。特に、多くの方々と寝食を共にするわけですから、あれやこれやと気を遣わなくてはいけません。実施されているところは、今の時代の価値観や考え方に配慮した新たな発想と試行錯誤で対処されていると思います。前回のエッセイで、努力について想像力の羽根を広げてみました。大学時代の合宿で、努力は報われると実感できた体験が思い出されたのです。そして、その体験が、20年後の私の任務となった社員教育のあり方に大きく影響していることに気づいたのでした。エッセイ282回は、合宿研修のアレコレを呟いてみたいと思います。

合宿のすすめ ~ 合宿だからこそ出来ることの意義深さ

 半世紀前の東薬合唱団時代の合宿で感じたことをいくつか取り上げてみましょう。団の目指す合唱音楽を追求するために、夢中になってパート練習とアンサンブルに取り組みました。無心になって集中していくうちに、これまで出来なかったこと、ここまでしか出来なかった一線を越える瞬間を、幾度となく感じ取ることがありました。それも、私一人だけではなく、多くの団員が全身で感じ合いながら音楽が仕上がっていく感覚です。このことは、“努力し続けると、自分自身は勿論チーム全体も変わることが出来る”ということを気づかせてくれました。努力は報われるということの一つです。さらに、そのような感覚に連動して、向上心や最後までやり通す根気の高まりが、ひたひたと押し寄せてくることもありました。

 これらの経験は、目的を共有して、“うまくなろう。いい曲を創ろう”と切磋琢磨することで、それまでと違う景色が見えてくる頻度が高まることを教えてくれました。日常と異なる合宿という環境だからこそ、一つのことに集中して懸命に打ち込む心が、自然に形成されていくのだと思います。そんな空気の中で、それぞれの思いが共鳴して、さらなる高みへと目指す絆のようなつながりが醸成されていくことを、合宿の数だけ味わったような気がしております。その当時、合唱の世界では、合唱即合心とも言われておりました。100人近い団員がおりましたが、より高いメンタルハーモニーを求めて団員の相互理解・相互啓発のためのコミュニケーション機会を設けたのです。学年の垣根を越えた交流によって、異なる考えを受け容れて自分自身を見詰め直すきっかけになりました。さらに、様々な考えに接して、他者を思いやることの意義を考える機会になったと思います。合宿だからこそ出来るのです。実を申せば、これらの事に気づいたのは、社員育成の仕事に携わるようになってからでした。30才代半ばを過ぎてからのことです。これらの気づきは、社員研修を企画する時の貴重な着眼点となりました。話しを続けましょう。

 先ず、新卒新入社員導入研修では、いくつかのカリキュラムを合宿で行うことにしました。また、新入社員数が10数名前後の場合は、全日程を合宿形式で運営したこともあります。何故そうしたのかを含めて、今回は合宿研修の意義を考えてみたいと思います。

 研修を含めた社員教育の目的の一つは、チームメンバーと共にチーム目標を達成するための能力養成です。メンバーと協同しながらチームの問題を解決できる力を磨き上げることです。その土台となるのが、一人ひとりの生き方(人生観、仕事観、人間観などのライフフィロソフィー)であり、日々の心構えや考動指針になります。それらの土台を、他人の考えや意見に流されず、自らの意志で考え育み表現することを、一番の目的にしております。一言で表現すれば、思考力を鍛えるということですが、一朝一夕に身につくものではありません。そこで、新卒新入社員導入研修では、心構えや考動指針のあり方を問題提起し、掘り下げて考えるグループワークを、丸一日かけて合宿で取組むことにしました。“学校と会社の違いの認識”から始まって、“人生における仕事の意味”、“社会における会社の存在理由”、“組織社会の中でのルールの意味と意義”、“仕事の取り組み方”など、「人生と仕事」に関して対話と議論と考察を繰り返し、人としてどう生きていくのかを意思決定させるのです。さらに、自身の将来像を具体的に考える「真のプロへの道」を、合宿の総まとめのカリキュラムとして企画しました。状況に応じて時間配分のやり繰りが可能な合宿では、長時間の討議やグループワークを随所に組み込むことが出来ます。特に、考える、掘り下げる、組み合わせる、発表する、対話する、議論する、共有化する、意思決定することで、自然発生的な相互啓発が促されます。相互啓発の高まりによって、それまで経験したことの無いような景色が投影されます。生き方や将来像については、夕食後の自由時間で議論し合う光景を目にすることもありました。生き方を構築する、将来像を具体化する、視野を拡げる、知識を技能にブラッシュアップすることなどは、合宿形式だからこそ可能なのです。

 また、合宿は24時間の共同生活ですから、お互いを知る(=人間を知る)またとない機会となります。会社方針を共有して切磋琢磨し合う同僚ですから、相互理解・相互啓発の機会はコミュニケ―ション能力を高めることにつながります。そのような観点から、相手の立場に立つことの理由と具体的方途を学ぶことは、合宿研修の重要な位置づけになります。相手:自分=51>49の真意を理解して頂くことにもつながるのです。そのために、新卒新入社員の場合、部屋は二人以上の相部屋が基本です。組合せ相手は、二日から三日毎に替えます。研修時間以外の部屋の使い方は、相手と相談しなければなりません。お互いの考えを出し合い相談した結果は、部屋の利用ルールとなります。相手に譲る、我慢する、相手の思いに耳を傾ける、気を配る、想像するなど、仕事遂行上必要な当たり前の行為を身につける格好の機会となるのです。社会で生きていくための基本的対人関係能力を、実践的に学ぶ場となっています。

 新卒新入社員導入研修は、プロ野球の新人スプリングキャンプに相当します。社会人・企業人・社員としての基本知識を学び身につける場です。効果重視の観点からも、可能な限り合宿を意識しております。C社においては、新入社員導入研修の全日程(2週間)を4年間も合宿で行いました。手応えを一番実感した研修です。また、何年か前になりますが、30歳代から50歳代の合宿研修経験者から、率直な感想を頂きました。合宿による基礎教育の重要性と必要性を感謝の声で支持してくれていることから、経費以上の成果が出ていると確信しております。成長の促進要素である心構えを見直して正すことは、合宿という共同生活の中だからこそ深耕できる、と改めて感じ入った次第です。一方で、ビジネスマナーを含めて、本質的基礎教育が希薄になっていることへの指摘と危惧の声もあがりました。この10数年間、競争と価値観の移り変わりの激しい時代だからこそ、私の考える基礎教育や合宿研修の有用性を感じております。

 合宿だから出来ることは、見方によって“合宿でなければ出来ないこと”にもなりましょう。今回のエッセイは、その意義を中心に呟いてみました。その証しの一つとして、合宿参加受講者の声があります。次回は、その声の一部を紹介したいと考えております。

   EDUCOいわて・学び塾主宰 井上 和裕(2023.5.18記)

最新の記事
アーカイブ

ページトップボタン