エッセイ83:怒りを鎮めて、焦らず腐らず日々努力

投稿日:2015年3月6日

 平成26年の師走は、かなり寒い日が続きました。押し迫った27日(土)の最低気温は、氷点下10.3度まで下がりました。肌に突き刺さるような痛覚を味わいました。
 20年前までであれば、氷点下10度前後の最低気温で真冬日(最高気温も氷点下)が続く厳寒に対して、平然と立ち向かう気力と対応力があったと思います。しかし、あと2年弱で70を迎える私の体力ですから、気力を前面に出しの体当たりは無分別との謗りを免れません。「周りの方々に対して迷惑をかけてしまう無理は厳禁」と心に大書して、上手にお付き合いすることで寒さとの共存を目指したいと思います。
 新年につぶやいた二つ目のエッセイは、エッセイ79回(「五ナイ」精神は“アオイクマ”)でご紹介しました『なんてったってアイドルになる具体的17ヵ条』の第13条の原点に至る経緯をつぶやいてみたいと考えております。

怒りを鎮めて、焦らず腐らず日々努力

 全国規模の販売会社では、エリア毎の売上構成比率が年度方針や諸施策に反映します。マーケティング戦術は当然として、人事面、社員教育面などにも影響していたことでしょう。そのことは、パレートの法則を復習すれば理解できることです。
 私が20数年間お世話になりましたハウスホールド・パーソナルケア・サニタリー製品卸売業のK販売は、各県毎にその地域の問屋が中心となってAメーカー製品専門の卸売業として設立されました。以降、地域ナンバーワンを目指して、何度となく合併をくり返して全国をカバーする会社に発展を遂げ、何年か前に社名を変えて現在に至っているようです。
 私が退職した10数年ほど前には、全国9拠点体制で運営をしておりました。北海道、東北、東京(関東1都7県)、中部、近畿、中国、四国、九州の8支店と支店を統括する本店(東京)がありました。K販売の売上高は、いわゆる東阪名(東京、中部、近畿)の3大経済圏で70%を優に超えていたと記憶しております。日本全体の人口の7割弱(2010年国勢調査データ)ですから、当然の結果でしょう。
 私の所属しておりました1992年(平成4年)当時の東北地区(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島の6県)は、人口構成比(対全国比)が8%弱で、売上げ構成比も7%ほどだったと思います。一方、エリア面積は日本全土の17%近くはありましたから、仕事効率面では大きなマイナス要因なっており、活動面での生産性向上には頭を悩ませました。そのような実態は、裏を返せば、それだけ知恵を働かせる可能性の高い宝庫なのですが、その時は劣等意識が勝っていたと思います。それも実態でした。
 支店毎の売上構成比率の高低は、全体への影響度と同じカーブを描いておりました。売上規模の順位が、あらゆる面での序列になっているのです。この本文の最初で申し上げたことです。
 K販売では年2回程度の頻度で、会社あげてのベストプラクティス発表会がありました。半期間の創造的チャレンジ活動の成功事例発表会です。全国の中で注目される現場におけるベストプラクティス事例が、毎回数テーマ発表されました。具体的には、消費者への購買促進支援、コンサルティング的な売場提案、効果的効率的販売活動の革新など、企業理念や基本方針の具現化が顕著であった事例でした。
 発表会で取りあげられる事例は、現実には売上げ構成比の7割を占める、東阪名(京浜関東圏、中京中部圏、京阪神近畿圏)からの発表が主流を占めておりました。一方、全体に対する影響度が低いエリア(つまり、売上構成比がBランク、Cランクの支店)の場合、頑張りが評価される度合いも低かったと感じましたし、実際に何度も経験しました。
 そのような状況下で怖かったのが、“それで当り前、それが当り前”という意識が染み付いてしまう事でした。その現状に慣れっこになって、常に五番手、六番手でオーライ、という負け犬根性に蝕まれてしまう事でした。それ以上に、そういう認識すら感じなくなってしまうことを一番恐れた時期もありました。
 卸売業であっても、当時の組織形態には、人事、総務、経理、教育、物流などの間接部門も存在しておりました。私の場合、新設部門の教育部の配属になりました。新設部門ですから蓄積されたノウハウもありません。先ず、自分自身を一人前の教育担当にすることから始めなければなりません。それから数年間、全国の教育担当者育成のプロジェクト活動が頻?に行なわれました。仕組み作り、教材作り、マニュアル作りと、真新しい白いキャンバスに新たなロードマップを描く活動です。不慣れなルーチンワークを未熟な能力で実践しながらのプロジェクト活動でしたから、今振り返ってみれば、よくやれたと思うほどの数年間でした。いや、10年間でした。
 そのような部門も、売上構成比の高低による影響度が巾を利かせていたと思います。………

 以上、長々と状況説明したのには、訳があります。
 その理由は、これから申しあげたい『なんてったってアイドルになる具体的17ヵ条』の第13条に至る経緯の要因をキチンと申し上げなければ真意が伝わらない、という判断からです。本音は、もっと生々しい実態を詳しく申しあげたいのですが、際限がありませんので本論に移ります。

 売上構成比の高い東阪名地域の活動には、目を見張る成功事例、取り入れるべき成功事例は、それなりに存在しておりました。さらに、会社全体を背負っているという自負心、そして背負っているというプレッシャーの渦中での日々の活動に対しては、素直にリスペクトしなければなりません。
 しかし、中には、首をかしげる活動、実態とはかけ離れた活動事例もあったのです。それを押し付けられたこともありました。教育部門、人事部門において、明らかに素晴らしい成果に結びついた自前の活動が看過されることもありました。問題提起をしても、見向きもされずに無視されたこともあります。一方的に、業務連絡一つで報告書の提出を求められたこともありました。威張り散らされたあの出来事は、今でも脳裏に残っております。
 正直申しあげますと、腐りました。肚のそこから、一人怒ったこともありました。しかし、頭を冷やして考えれば、それでは何一つ生み出すことが出来ないばかりか、私自身に負けることになります。そんな思いが数ヶ月は続いていた時に出会ったのが、『なんてったってアイドルになる具体的17ヵ条』の第13条の“アオイクマ”でした。
 アオイクマの五ナイ精神は、私の心に冷静さを取り戻してくれました。冷静になって行動すること、基本理念を日々具現化することを喚起してくれました。“私の使命は何なのか?”、“私の任務は何なのか?”、“私の顧客は誰なのか?”を、原点に帰って考えるように促してくれました。考えがまとまって再構築されたら、焦らず腐らず日々努力することを呼び戻してくれました。そうすることで、私の座右銘である誠実であることを、思い出させてくれたのでした。
 「継続は力なり」、「積み重ねは力なり」のスタートラインは、正に“この時だった”と、新年のスタート月に気づいたのでした。
                                                                                                         (2015.1.10記)

最新の記事
アーカイブ

ページトップボタン